パームワークチェアと
オフィスチェアの定番、オカムラのシルフィー
どちらがいいのか迷っている人も多いと思います。
今回は、両方座り比べた感覚と機能面の違いについて紹介します。
この記事を読むことで、
どちらが自分にとって適しているのか
購入の決めてが分かるようになります。
早速結論から言うと、
・座り心地のよさはパームワークチェア
・調整、カスタマイズが充実しているのがシルフィー
という違いがあります。
両者の異なる点を比較してまとめてみました。
パームワークチェア | シルフィー | |
価格(税込) | 79,000円 | 133,980円*2 |
カラー | 2色 | 11色 |
返品保障 | 有 | 無 |
▼機能面 | ||
背もたれの 高さ調整 | 有 | 無 |
背もたれの カーブ調整 | 無 | 有 |
肘置きの回転機能 | 無 | 有 |
前傾チルト機能 | 無 | 有 |
オプション | ヘッドレストのみ | 豊富 |
パームワークチェア | シルフィー | |
座面 | ◎ 耐圧分散をアピールされているだけあって太股から包み込まれる感覚がある | ○ 少し固めのクッションでしっかり支えてくれる |
背もたれ | ○S字カーブがフィットしてしっかり預けられる安心感がある | △張りが少し弱い |
元値が高い分、機能面はSylphy(シルフィー)の方が充実しています。
以上のポイントから下記の条件を求めている人におすすめです!
ご自身の求めている条件に当てはまる方を選んでみてください。
また、より安く購入できる情報を下記に載せておきますので、下記リンクから購入してみてください!
1.機能面の違い
機能面では、値段も違いますので、Sylphy(シルフィー)の方が充実しています。
パームワークチェアとSylphy(シルフィー)では下記の2点の機能が違います。
- 背もたれの機能の違い
- 前傾チルト機能の有無
ひとつずつ紹介します。
1.背もたれの機能
背もたれの機能には下記の2種類があります。
・バックカーブアジャスト:体の体形に合わせたカーブの調整機能
・ランバーサポート:背中のS字の位置を調整する機能
1.バックカーブアジャスト機能
Sylphy(シルフィー)には背もたれのレバーを上下に動かすことで、背もたれのカーブを調整することができます。
具体的には、
レバーを上に上げるとカーブが狭くなり、
小柄な人にフィットします。
レバーを下に下げるとカーブが緩くなり、
大柄な人にフィットします。
実際に体感してみると、確かに密着度合いが変わる感じがしました。
一方で、パームワークチェアには機能が無い代わりに
メッシュ素材の伸縮性で包み込むようにフィットします。
2.ランバーサポートの違い
ランバーサポートは腰の支える位置を変更する機能です。
Sylphy(シルフィー)の場合、
オプションになりますが、取り付けることができます。
一方で、パームワークチェアはランバーサポート機能ではなく、
背もたれ自体を上下に動かすことができます。
この可動により、S字カーブを自分の背筋に合わせることができます。
Sylphy(シルフィー)のランバーサポートがない背もたれに座りましたが、張りが弱い印象を受けました。
なので、Sylphy(シルフィー)を購入する場合は、オプションを付けた方がいいと思います。
2.前傾チルト機能
Sylphy(シルフィー)には前傾チルト機能が付いています。
座面を前方に傾けることができるので、
前屈みになって作業する方には嬉しい機能です。
主にイラストや原稿を書く作業など、紙とペンを使うことが多い人にはあるとよいと思います。
2.オプションの違い
パームワークチェアはオプションはヘッドレストのみとなっています。
シルフィーは、座面やフレームの色、キャスターを選択することができます。
(※選択するものによってオプション料金が追加で掛かります)
1.座面やフレームのカラーが選べる
パームワークチェアは白と黒の2色です。
一方で、Sylphy(シルフィー)は11色のカラーから選ぶことができます。
また、ボディカラーと脚の素材もシルフィーは選択することができます。
高級感を出したいなら、アルミポリッシュ
汚れを目立たせたくない、軽さを求めたいなら樹脂素材を選ぶことをおすすめします。
2.キャスターが選べる
シルフィーはナイロン製とゴム製のキャスターを選ぶことができます。
カーペットの上で使用するならナイロン製、
フローリングの上で使用するならゴム製を選択します。
パームワークチェアは自宅でフローリングで使用することが多い想定でゴム製が使用されています。
2.座り心地がいいのはパームワークチェア
次に両者の座った時の感覚の違いについて紹介します。
大きく違うなと感じた点は、体を預けられる安心感がパームワークチェアの方があることです。
両者ともお尻に掛かる圧力を分散させる工夫をしています。
違いは、
・シルフィーは素材の硬さ
・パームワークチェアは座面の角度
によって耐圧分散を行っています。
1.シルフィーの座面の素材
シルフィーはウレタンのクッションになっています。
シルフィーのクッションは
・重みが掛かるお尻の方が硬め
・太股の方を圧迫しないように柔らかめ
の工夫がされています。
パームワークチェアの座面はメッシュで素材はポリエステルです。
張りが強いのですが、素材が柔らかいので、痛くなりません。
私はお尻に汗を掻きやすい体質なので、メッシュ素材の方が助かっています。
2.パームワークチェアの座面の角度
座った時にハンモックのような体を安心して預けられる感覚を感じます。
パームワークチェアは座面の角度が少し傾斜になっています。
真っ直ぐだと一番重心が掛かるお尻に圧が集中しますが、傾斜があることで、お尻だけでなく太ももにも圧力が分散されている感覚があります。
また、少し角度が付くので、背中にも荷重が分散されている感覚があります。
シルフィーは少し前が下がっている作りになっており、太股の圧迫を軽減させています。
体全体を預けられる態勢になるパームワークチェアの方が長時間座っても楽だと感じました。
3.まとめ
今回は、パームワークチェアとSylphy(シルフィー)を比較して紹介しました。
結論、まとめると下記の通りです。
- 今度こそ腰やお尻が痛くならない座り心地を手に入れたい!
→パームワークチェア - 多様な機能を使いこなして、快適な作業環境を手に入れたい!
→Sylphy(シルフィー)
といった方におすすめです。
私は今まで使っていた椅子だと腰やお尻が痛くなっていたので、それを改善したくてパームワークチェアを購入しました。
半年使用していますが、快適に仕事ができるようになったので買ってよかったと思っています。
是非、ご自身の条件に合う方を選んでみてください!